SSブログ

第四 椎の木かげ(4-3) [第四 椎の木かげ]

4-3 乙鳥や汲(くん)ではなせし桔槹(はねつるべ)

季語=乙鳥(おつどり)=燕(つばめ)仲春

https://kigosai.sub.jp/001/archives/1971

【子季語】 乙鳥、乙鳥(おつどり)、玄鳥、つばくら、つばくろ、飛燕、濡燕、川燕、黒燕、群燕、諸燕、夕燕 燕来る、初燕
【関連季語】 夏燕、燕帰る、燕の子
【解説】 燕は春半ば、南方から渡ってきて、人家の軒などに巣を作り雛を育てる。初燕をみれば春たけなわも近い。
【来歴】 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出。
【文学での言及】
燕来る時になりぬと雁がねは国思ひつつ雲隠り鳴く 大伴家持『万葉集』
【実証的見解】
ツバメはスズメ目ツバメ科の夏鳥で、日本には二月下旬から五月にかけて渡ってくる。雀よりやや大きい。背は黒く腹は白い。喉と額が赤く、尾に長い切れ込みがある。翼が大きくよく飛ぶが、脚は短く歩行に不向きで、地面に降りることはめったにない。食性は肉食で、空中にいる昆虫などを捕食する。人が住むところで営巣する傾向がある。これは、天敵である鴉などが近寄りにくいからだとされる。
【例句】
盃に泥な落しそむら燕 芭蕉「笈日記」
蔵並ぶ裏は燕の通ひ道 凡兆「猿蓑」
夕燕我にはあすのあてはなき 一茶「文化句帖」
海づらの虹をけしたる燕かな 其角「続虚栗」
大和路の宮もわら屋もつばめかな 蕪村「蕪村句集」
大津絵に糞落しゆく燕かな 蕪村「蕪村句集」
つばくらや水田の風に吹れ皃(がほ) 蕪村「蕪村句集」
燕啼て夜蛇をうつ小家哉 蕪村「蕪村句集」

※はね‐つるべ【撥釣瓶】=支点でささえられた横木の一方に重し、他の一方に釣瓶を取りつけて、重しの助けによってはね上げ、水をくむもの。桔槹(けっこう)。〔色葉字類抄(1177‐81)

(画像)→ http://yahantei.blogspot.com/2023/01/4-3.html

(「精選版 日本国語大辞典」)

「句意」(その周辺)

https://yahan.blog.ss-blog.jp/2019-05-17

花鳥巻春四.jpg

酒井抱一筆『四季花鳥図巻(上=春夏・下=秋冬)』「春(四)」東京国立博物館蔵
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0035815

花鳥巻四拡大.jpg

(同上:部分拡大図)

【上図の中央は、枝垂れ桜の樹間の枝の合間を二羽の燕が行き交わしている図柄である。右側には「春(三)」の続きの地上に咲く黄色の菜の花、左側には、これまた、右側の菜の花に対応して、黄色の連翹の枝が、地上と空中から枝を指し伸ばしている。
この行き交う二羽の燕が、これまでの地面・地上から空中へと視点を移動させる。さらに、枝垂れ桜のピンクの蕾とその蕾が開いた白い花、それらを右下の黄色の菜の花と、左上下の黄色の連翹、さながら色の協奏を奏でている雰囲気である。その色の協奏とともに、この二羽の燕の協奏とが重奏し、見事な春の謳歌の表現している。】

 句意は、「撥ね釣瓶で水を汲んでいる。その横木の一方の重しと、もう一方の釣瓶の所を、上下に、二羽の燕が、空中で行ったり来たりしている。」
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。